\1999年設立の法適合の労働組合運営/
/当サイトは、ガーディアン以外ほとんど推奨していません\
適応障害で休職&退職→社内ヘルプデスクに再就職
退職代行に忖度(そんたく)しない情報発信にこだわります
いつもXを見てるので退職代行絡みのトラブルに詳しい
退職代行の記事監修も対応可
X(退職代行):森山拓
X(私用):ねこまる
それぞれ解説します。
ガーディアンで一番多い不満は「やり取りが事務的」「連絡が遅いときがある」ことですね。
ありがとうございます?
— ai@元繊細看護師 (@ai20211008) October 16, 2021
私は退職代行ガーディアンを使いました!
やり取りは事務的でしたが即日辞められました!
退職代行を依頼するときは、不安でいっぱいの状態。
そんな中で、やり取りが事務的であったり連絡が遅かったりすると、さらに不安になってしまいますね。
連絡が遅いことがあるのは、どの退職代行でも不満として聞きます。
私個人として、退職代行での個別相談も受けている中で退職代行ガーディアンや、弁護士法人での不満として「退職で会社と揉めたとき、連絡が遅い。進捗を教えてくれない」という話を聞きます。
私もちょっと問題では?と思い、利用者の不安をガーディアンに投げかけてみました。
Q:利用者から不安の声がある。相談員の方にフィードバックいただけると嬉しいです。
参照元:退職代行ガーディアン問い合わせ
- 会社とのやり取りで苦戦しているとき、ガーディアンから途中経過の連絡がなくて不安だった
- 途中経過も、待っててくださいだけで説明がなくて不安だった
回答の要約は以下。
A:特に午前中は全員のゴールである退職することに職員全体も集中してますので労働者側への細かいフォローよりも、職場側との交渉にリソースが割かれております。とはいえ、原則運用ルールにおいても進捗連絡は必ず行うこととなってます。ただ、職場側との連絡がつかなければ定期的に掛け直すなどしている関係もあるので一定の進捗があるまでは進捗共有はされることはないです。また、交渉内容を随時詳細に進捗共有時にお伝えすることも交渉結果が変わる可能性もあるので半端な内容を伝えることはトラブルの原因ともなるのでお伝えしておりません。※上記運用は弁護士などの交渉フローでも同様となります
参照元:退職代行ガーディアン問い合わせ
人によって感じ方は様々ですのでご不満に思われることもあることは理解しておりますので、改善できることあれば改善していきたいと思います!
私個人としては、まっとうな回答だと感じました。
退職代行は、なんでもできて時間も無限にある神様ではありません。
退職代行として働いている人がいます。
対応している中の状況が分かると、少しだけ落ち着いた気持ちで連絡を待てるかなと思い、上記情報を共有しました。
退職後に、源泉徴収票などの書類を受け取れていない、というトラブルです。
以下、yahoo知恵袋に記載のあった事例を引用しました。
(前文略)
制服の受取をずっと拒否(現在も) ・最後の給与未払い(約1ヶ月後に無事支払い) ・源泉徴収票くれない(現在も) ・最後の給与明細くれない(現在も) です。
ガーディアンは依頼から3ヶ月は対応してくれますが、あくまでこちらの伝言を伝えるだけなので、その期限内で解決するかはわかりません。 実際散々お願いしてる源泉徴収票は届きませんでした。 退職代行は辞めたら仕事は終わりなのであくまで代わりに電話してくれるツールでしかなく、あとの手続きは自分がやらなくてはならないので、(退職届とかは郵送なので楽ですが)辞めたあとが自分の場合大変でした。
引用元:退職代行ガーディアン使おうか悩んでます – 実際にガーディアンに代行を… – Yahoo!知恵袋
実際に私も、必要な書類をなかなか送ってくれないと相談も受けたことがあります。
こうしたトラブルは「弁護士法人」でも起きています。
弁護士は最強なのでは?
会社との交渉力は、「弁護士」と「法適合の労働組合である退職代行ガーディアン」とでは、同レベルなんです。
それでも、法律やすべてを無視したキチガイみたいな会社が実際にあります。
正直、ここまでひどい会社の場合、どこが対応しても手を焼きます。
退職代行をキャンセルして自分で退職を伝えたが、返金してもらえなかったという事例。
はじめまして!
— 退職しました (@pr_____c) April 14, 2021
代行サービスは料金支払ったのですが、サービスが実施される前に職場から電話が来て結局自分の口で言いました?
サービスのキャンセル自体は出来たものの、返金はありませんでした。(殆どが返金はないみたいです)
ちなみに、退職代行ガーディアンさんです!
キャンセル規定が取り決めていますが、どこの退職代行も、入金後の返金は不可なので注意しましょう。
退職代行を使われた側の人が、「依頼者に不利益な事をしたら、SNSや広告をお宅の会社の事を非難し言いふらすぞ!」と言われた、という内容です。
こちらは、退職ガーディアンではない可能性もありますが、大事なことなので記載しました。
退職代行業者ってそんなに偉いの?そして脅迫ともとれる捨てゼリフ!
— takaP (@takaP19990323) June 23, 2022
○○さんに不利益な事したら
SNSや広告を使ってお宅の会社の事を非難し言いふらすぞ!だって。
怖いね~#退職代行業者#脅迫
実は、退職代行で一番困るトラブルが「会社から本人や親に連絡がいってしまう」こと。
退職代行は「本人や親に連絡しないで」と伝えてくれますが、利用する退職代行によって、抑止力が違います。
以下の表を参考にしてみてください。
退職代行の種類 | 民間業者 | 法適合の労働組合 | 弁護士法人 |
代表的な会社 | ニコイチ | 退職代行ガーディアン | 弁護士法人みやび |
会社への通告 | 注意喚起 | web街宣活動を示唆して牽制 | 刑法抵触を示唆して牽制 |
退職代行ガーディアンは「Web街宣活動」をする権利を示唆することで、親や本人への連絡を抑止します。
Web街宣活動とは、依頼者が不利益になことをした場合、SNSや広告を用いて相手を批判すること。
これは、法適合の労働組合に認められた「権利」。
権利を示唆して、連絡を抑止してくれているんです。
私だったら、連絡を抑止できる「法適合の労働組合」または「弁護士法人」に依頼しますね。
親にバレるリスクを上げないために、抑止力の強い「法適合の労働組合」または「弁護士法人」のどちらかの退職代行を利用しましょう。
ちなみに、このツイート、「〇〇さんに不利益なことをしたら」という前提があり、会社側がまっとうに対応すれば特に問題はないのです。
脅迫というのはお門違いですね。
ガーディアンって、もしかして他社より失敗が多いの??
実際にはガーディアンは、他社と比べてトラブルは少ないことを解説します。
\1999年設立の法適合の労働組合運営/
/当サイトは、ガーディアン以外ほとんど推奨していません\
それぞれ解説します。
退職代行ガーディアンは、twitterで上がってくる苦情・トラブル件数はかなり少ないんです。
逆に、トラブルが多い業者も存在しています。
具体的に知りたい方は、個別にご相談ください(Twitter→森山 拓)。
退職代行ガーディアンは、以下の理由から、会社との交渉力が強いため失敗リスクが低いです。
以下に、退職代行3種の特徴をまとめたもの
退職代行の種類 | 民間業者 | 法適合の労働組合 | 弁護士法人 |
代表的な会社 | ニコイチ | 退職代行ガーディアン | 弁護士法人みやび |
会社への通告 | 注意喚起 | web街宣活動を示唆して牽制 | 刑法抵触を示唆して牽制 |
会社との交渉 | 不可 | 労働組合法熟知 | 可能法律熟知 | 可能
料金 | 2-3万 | 3万 | 5万+多額なオプション |
労働組合の退職代行は他にもありますが「新規に立ち上げた経験の浅い労働組合」です。
そのため、退職代行ガーディアン(東京労働経済組合)と比べ、他社は信頼性は低いと言わざるを得ません。
退職代行ガーディアンは、失敗リスクが低く、おすすめしています。
いや、というか、絶対トラブルになってほしくないんですけど・・・。
続いて、失敗しないための対策について解説します。
\1999年設立の法適合の労働組合運営/
/当サイトは、ガーディアン以外ほとんど推奨していません\
それぞれ解説します。
ガーディアンの相談する際、いつなら余裕をもって対応してもらえるか聞いてみましょう。
その方が、手厚く対応してくれる可能性が上がります。
もちろん、そんな日を選んでいる場合ではない人は気にしなくてOK。
限りなく低いトラブルリスクを、さらに下げる策なので、余裕があればでOK
会社があまりにもブラックな時は、退職代行のほかに労働基準監督署に相談するのもおすすめです。
そして、一緒に戦ってくれる団体が多いほど、会社に圧力をかけることができます。
以前相談いただいた方に、退職代行+労働基準監督署で両者から圧をかけた結果、無事書類を受け取れた事例がありました。
レアケースですが、あまりにもブラックな会社の時は試してみましょう。
ガーディアンのみならず、どこの退職代行も入金後の返金はありません。
なので、キャンセルの可能性がある場合は、入金を待ってもらいましょう。
向こうも完全な慈善事業ではないので、入金をおすすめすると思いますが、ぐっと我慢。
ガーディアンに相談する際、本人や親への連絡を強く止めておいてほしいと伝えておきましょう。
会社がブラックな場合は、その旨も伝えておくと、向こうも丁寧に対応してくれるはず。
web街宣活動の話で、会社に圧をかけてもらうんです。
絶対、連絡来たらイヤですからね。
\1999年設立の法適合の労働組合運営/
/当サイトは、ガーディアン以外ほとんど推奨していません\
退職代行を使った経験がある人は、なかなかいませんよね。
経験したことのないサービスを利用するのは不安なもの。
でも、しっかりリスクを知って、リスクを回避しておく。
そうすれば、きっとうまく行きますよ。
退職は、逃げではないと思います。
逃げというより、新しい環境に飛び込むためのチャレンジ。
リスクはもちろんゼロではありません。
でも、今よりは良い未来になる可能性、高いです。
\1999年設立の法適合の労働組合運営/
/当サイトは、ガーディアン以外ほとんど推奨していません\
コメント