適応障害で休職&退職→社内ヘルプデスクに再就職
退職代行に忖度(そんたく)しない情報発信にこだわります
いつもXを見てるので退職代行絡みのトラブルに詳しい
退職代行の記事監修も対応可
X(退職代行):森山拓
X(私用):ねこまる
「民間業者」と、業務範囲の広い「労働組合」が提携している退職代行。
退職代行の種類によって、業務範囲が違うことは知っておきましょう。
退職代行の種類は、別記事「まず知っておくべき退職代行の基礎知識」で解説しています。
では、退職代行Jobsの概要・特徴を解説していきます。
【サービス概要】
退職代行の種類 | 労働組合 |
サービス料金 | 29,000円・27,000円のプランあり |
対応地域 | 全国 |
対応時間 | 24時間 |
相談方法 | 電話・メール・LINE |
支払い方法 | クレジットカード・コンビニ決済・現金翌月払い・銀行振込 |
【会社概要】
設立年 | 2021年 |
代表 | 佐藤美代子 |
事業内容 | ヨガスタジオ、退職代行業 |
所在地 | 大阪府大阪市東淀川区上新庄3-14-12-1202 |
電話番号 | 050-5526-5170 |
企業HP | 退職代行Jobs |
ヨガスタジオが退職代行できるの?
退職代行Jobsは、株式会社アレスという民間業者が運営。
「合同労働組合ユニオンジャパン」と提携し、退職代行を実施しています。
ちなみに、顧問弁護士は、実際の退職代行業務を対応しません。あくまで監修です。
料金は29,000円(退職代行27,000円+労働組合加入費2,000円)で、労働組合系の退職代行の相場並み。
退職代行種類 | 民間企業 | 労働組合 | 弁護士 |
料金相場 | 1~5万円 | 2~3万円 | 5~20万 |
それぞれ説明します。
労働組合と提携する退職代行は、他の民間業者よりトラブル抑止力が高まります。
理由は、会社と話し合いになった場合でも、労働組合なら交渉ができるから。
この交渉を会社側は、拒否できないんですね。
退職代行種類 | 民間企業 | 労働組合 | 弁護士 |
会社への代行連絡 | 〇 | 〇 | 〇 |
退職手続サポート | 〇 | 〇 | 〇 |
会社との交渉 | × | 〇 | 〇 |
料金相場 | 1~5万円 | 2~3万円 | 5~20万 |
おすすめ度 | トラブルリスク高 | バランス◎ | 安心したい人向け |
ただ、退職代行Jobsが提携している労働組合は、2020年設立で運営歴が浅め。
この点は、実績のある労働組合と比べると、デメリットといえます。
※当サイトで推奨する退職代行ガーディアンは1999年設立
労働組合法は難しく、経験から得るノウハウがないとうまく使いこなせないんです。
退職代行Jobsは、以下の転職サポート企業と提携しています。
いずれもベンチャー・中小の転職サポート会社で、あらゆる職種に精通しています。
ただ、大手の転職サービスと比較すると、案件の少なさがやや目立つ印象。
もちろん、ベンチャーや中小ならではの穴場案件がみつかる可能性はあります。
しかし、大手は案件量が桁違いに多く、サポートの質も安定。
個人的には、大手の転職サービスを利用するのをおススメします。
悪い口コミが、やや多い。
それぞれの口コミを見ていきます。
肯定・批判が半々。
良い口コミは、以下の通り。
一方、悪い口コミは以下の通り。
肯定・批判が半々。
良い口コミはこちら。
Q:退職代行jobsさんは安全ですか?
A:安全です。
Yahoo!知恵袋
Q:上司にパワハラをされています。(中略)辞めるのを伝えるのもパワハラ上司に伝えないといけません。(中略)辞めさせてもらえるでしょうか?退職代行サービスを使った方がいいでしょうか?
A:人出不足だろうが、社員は会社を辞めることができます。(中略)私的には「退職代行Jobs」がおすすめですね。
Yahoo!知恵袋
悪い口コミは以下の通り。
Q:退職代行jobsってどうですか?利用されたことある人教えてください
A:Twitterで見るとあまりいい口コミは見られないですね…。(後略)
Yahoo!知恵袋
Q:退職代行どこ使うか迷ってるんですが、 (中略) jobsはどうですか?
A:退職代行jobs使って退職した者です。 個人的には余りお勧めしません。 理由としては退職の代行連絡をする前とした後の対応に差があり、する前は親切で懇切丁寧な言葉遣いと対応ですが、した後は人が変わったかのように対応が雑で、時折キツい言葉や対応で返答されることがあるからです。 無事に離職票や最後の給料を貰うまで不安なのにそういう利用者の心境を考えてるのかと疑いたくなります。(後略)
Yahoo!知恵袋
以上、Yahoo!知恵袋の口コミは、やや悪い結果と言えます。
2ちゃんねる・5ちゃんねるへの記載は見当たりませんでした。
こちらは、悪評を書かれがちなサイトです。
そのため、記載がないこと自体は、ポジティブにとらえていいと言えます。
総評として、退職代行Jobsの口コミは悪めかな、という印象です。
次の項では、退職代行Jobsで対応可能な業務範囲を解説していきます。
退職代行Jobsは、労働組合と提携しているため業務範囲は広いです。
サービス料金 | 29,000円・27,000円 |
追加料金 | なし |
会社への連絡代行 | 可能 |
退職手続きサポート | 可能 |
会社との交渉 | 可能 |
有給休暇の消化交渉 | 可能 |
退職金の取得交渉 | 可能 |
ボーナスの取得交渉 | 可能 |
未払い残業代の取得交渉 | 可能 |
退職関連書類の取得交渉 | 可能 |
親・本人への連絡禁止の指示 | 可能 |
給与手渡しの拒否と振込の要求 | 可能 |
会社に対する抑制力 | 団体交渉・web街宣活動が抑制力 |
訴訟になった際の代理人 | できない |
次の項では、Jobsを利用するメリットについて解説します。
それぞれ解説します。
HPやYouTubeなどのメディアに、顧問弁護士が自ら出演している退職代行Jobs。
利用する側からすると、顧問弁護士がどんな人か分かったら、信頼度が上がります。
またHPの最後には、雇用主様へというメッセージ。
(最後の文章のみ抜粋)皆様が想像されるより、ご本人様が追い込まれているケースは意外と多いです。ご本人様は皆さん至って真剣です。 多くの場合、皆様とご本人様との間に大きな認識のズレがあるわけですが、そのことを十分にご理解頂き、スムーズな退職手続きにご協力をお願い申し上げます。
引用元:退職代行Jobsで円満退職 / 弁護士監修なのに27,000円 (jobs1.j
ここでは、退職代行を利用するか悩んで、結果使わず。
その後、自殺してしまった方の一部始終が書かれています。
Jobs のHPを見ても、利用者の心情をくみ取ることを目指しているのかな、という印象です。
退職代行Jobsには、心のケアを目的としたカウンセリングサービスがあります。
担当するのは、セラピストでもある顧問弁護士の西前さん。
ここでは、顧問弁護士ではなくセラピストとして、サービスを提供してくれます。
カウンセリングってどんなことをしてくれるの?
Jobsのカウンセリングでできることは以下の通り。
ここでの法律相談は、NGです。
ただ、以下の点について、利用前に把握しておく必要はあります。
他の退職代行にはない、利用者の目線に立ったサービスですね。
ただし、注意すべきデメリットもあるので、次で解説します。
それぞれ解説します。
退職代行Jobsは、2021年に他業種から新規参入し運営歴が浅いです。
さらに、提携している合同労働組合ユニオンジャパンも、2020年に立ち上げたばかり。
労働組合法は、とても難しく複雑。
すぐに使いこなせるほど簡単なものではありません。
まして、退職代行で相手にする会社は、一筋縄でいかないことが大半。
手強い相手と、うまく交渉を進めるには、経験に伴う対応力がカギとなります。
労働組合法を使いこなすには、経験から得るノウハウが必要です。
Twitterでは、Jobsの担当者が利用者に対して、「暴言」を吐いているラインが載せられています。
JobsのHPをみれば「利用者の心情に寄り添うこと」を大切にしたい思いはくみ取れます。
しかし、口コミをみると、サービスの質にバラつきがあるのも事実。
社員教育が行き渡っておらず、Jobsが目指す姿には、まだ遠いかなという印象です。
全体的なサービスの底上げが、課題と言えそうです。
退職代行Jobsは、労働組合のため訴訟の対応はできません。
訴訟になった場合は、別途弁護士を探す必要があります。
ただ、普通の人は裁判になる可能性はほぼないので、気にしなくて大丈夫。
どうしても心配な人は、退職代行に直接相談してみましょう。
実例をもとに、リスクを見積もってくれますよ。
LINE相談は無料で出来ます。
Jobsは、顧問弁護士が顔出しで広報活動する退職代行として有名です。
さまざまメディアで多数掲載されています。
依頼の流れは下記の通りです。
ここで、以下のことを確認しましょう。
どんなに良い退職代行でも、担当者のレベルのばらつきはあります。
もしも、この担当者さん怪しいなと思ったら、変えてもらうか、別のところに依頼するかを考えましょう。
支払い方法は、『クレジットカード・コンビニ決済・現金翌月払い・銀行振込』から選択できます。
ここで契約となりますので、一度落ち着いてから決めましょう。
入金後の返金には、キャンセル規定がありますので「大手退職代行15社の返金要件を解説」を参照ください。
あとは、Jobs担当者の指示に従い、退職代行の決行・必要書類の準備を進めましょう。
退職代行Jobsの広告からは、「利用者の心に寄り添いたい」意思がくみ取れます。
しかし、まだ社員教育が十分ではなく、取り組むべき問題は多い。
そのため当サイトでは、「あまりおススメできない」という結論です。
退職代行の利用を考えたら、まずは情報を集めてみましょう。
その上で、代行業者を比較・検討してみてください。
少しでも早く平穏な日常を取り戻せるよう、ぜひ1歩踏み出してみてくださいね。
コメント